日本人選手の活躍によって人気のMLBですが
これまでの長い歴史の中で
多くのメジャーリーガーが活躍してきました
その中でも特に活躍した選手を称えるために
MLB殿堂入りという制度があります
2024年オフにはイチロー選手が
日本人初の殿堂入りを果たしました
今回は歴代のMLB殿堂入り選手をまとめます
さらに殿堂入り制度の基本や
殿堂入りの条件についても解説します
なお2025年末に実施される投票における
殿堂入り候補選手は
別記事でまとめましたのでご覧ください
MLB殿堂入りの基本
野球殿堂入りとは
野球殿堂表彰を受けることを指します
野球殿堂表彰はアメリカの野球界で
偉大な業績を残した人物に与えられます
また選手のみならず
野球界の発展に貢献した監督や
審判等も受賞対象です
表彰制度は1936年から始まり
これまで340人以上が受賞しています
選考団体について
- 全米野球記者協会
- ベテランズ委員会
- ニグロリーグ特別委員会
主に上記3団体が殿堂入り選手を選考します
全米野球記者協会の選考では
MLBで活躍した選手のみを対象としています
ベテランズ委員会の選考では
全米野球記者協会で選出されずに
選考資格を失った選手達に加えて
監督・審判・野球関係者を対象とします
ニグロリーグ特別委員会では
かつて存在したニグロリーグや
それ以前のアフリカ系アメリカ人の
野球リーグで活躍した
選手・監督・野球関係者の選考を行います
MLB殿堂入り選手とは
一般的に全米野球記者協会の選考によって
殿堂入りを果たした選手を指します
ベテランズ委員会や
ニグロリーグ特別委員会で選出された選手を
含まない場合がほとんどです
殿堂入りの条件
- MLBで10年以上の実績がある
- 引退から5年以上が経過している
- 全米野球記者協会で75%以上の得票
上記3つの条件を全て満たした選手が
殿堂入りとなります
なお全米野球記者協会に
10年以上在籍する記者に投票権が与えられ
各々の判断基準で
成績・品格・野球界への貢献度などが
評価対象とされます
なお投票は匿名で実施されます
殿堂入り資格の喪失
- 得票率が5%を下回った場合
- 選考から10年が経過した場合
MLBでの長年の活躍が評価されて
選考対象となった選手でも
得票率が5%を下回った場合には
翌年以降の選考資格を失います
また10年間選考対象となったにも関わらず
殿堂入りを逃した選手も
翌年以降の選考資格を失います
殿堂入りのメリット
殿堂入りを果たした選手は
自身のレリーフに加えて
実際に使用された野球道具等が
ニューヨークにある
アメリカ野球殿堂博物館に展示され
キャリアの功績が
後世のファンに語り継がれます
野球殿堂入りの発表日
投票は12月末に締め切られ
例年1月下旬に発表されます
MLB殿堂入り選手一覧(2000年以降引退)


イチロー
日本歴代最高のリードオフマンです
歴代シーズン最多安打記録保持者で
シーズン200安打を10度
230安打を3度記録したレジェンドです
走塁・守備もMLB屈指の
万能プレーヤーとして知られており
10年連続ゴールドグラブを獲得しました
大方の予想通り殿堂入り資格獲得1年目で
殿堂入りを果たしました
リベラ投手以来となる
史上2人目の満票受賞が期待されましたが
惜しくも満票に1票届きませんでした
MLB歴代最多安打ランキングは
別記事でまとめましたのでご覧ください
マリアノ・リベラ
歴代最強クローザーです
カットボール1球種で勝負するスタイルながら
150キロ以上で大きく曲がる魔球で
長年ヤンキースの守護神として君臨しました
キャリアではMLB歴代1位となる
通算652セーブを記録しました
2024年末時点では
唯一の満票殿堂入りを果たした選手です
背番号42はヤンキースの永久欠番です
デレク・ジータ
MLBを代表する遊撃手です
走攻守において高い能力をもち
スーパースターにふさわしい名選手です
20年間のキャリアを
ヤンキース一筋でプレーしました
背番号2はヤンキースの永久欠番です
リーダーシップにも定評がある選手で
慈善活動に積極的な人柄も魅力的でした
ランディ・ジョンソン
サイヤング賞を5度受賞した長身左腕です
MLB歴代2位となる
4875奪三振を記録した剛腕で
スリークォーターから放たれる
最速164キロの直球と
大きく曲がるスライダーを武器としました
MLB歴代奪三振記録は
別記事でまとめましたのでご覧ください
グレッグ・マダックス
MLB最高の制球力をもつ投手です
メジャーリーガーとしては球速が遅く
全盛期で150キロを計測する程度でしたが
打者の手元で動く変化球や
投球術を駆使してゴロアウトを量産しました
打たせて取る技術が高く
少ない球数で打者を圧倒しました
現在は100球未満で完封することを
”マダックス”と呼びますが
語源はグレッグ・マダックス選手です
リッキー・ヘンダーソン
MLB最高の1番打者とされた俊足選手です
歴代1位となるシーズン130盗塁を記録し
通算盗塁数もMLB歴代1位となる
1406盗塁を記録しています
選番号24はアスレチックスの永久欠番です
MLBの歴代盗塁記録は
別記事でまとめましたのでご覧ください
MLB殿堂入り選手一覧(2000年以前引退)








ノーラン・ライアン
MLB史上最高の奪三振王です
MLB歴代1位の
通算5714奪三振記録保持者です
キャリアハイでは
シーズン383奪三振を誇ります
アストロズ・レンジャース・エンゼルスで
永久欠番を保有します
ハンク・アーロン
MLB史に残るホームランバッターです
通算ホームラン数は歴代2位755本で
通算安打数・通算打点数はMLB歴代1位です
現在MLBで最も優れた打者に与えられる
ハンク・アーロン賞の由来となった人物です
MLB歴代本塁打記録は
別記事でまとめましたのでご覧ください
ジャッキー・ロビンソン
黒人初のメジャーリーガーです
有色人種排除の方針が確立されていた
過去のMLBにおいて
アフリカ系アメリカ人選手として
野球界に多大な影響を与えました
ドジャース一筋の輝かしいキャリア経て
偉大な功績を称えられて
背番号42はドジャースの永久欠番となり
さらに1997年には
MLB全球団の永久欠番に制定されました
ベーブ・ルース
野球の神様と称される伝説の選手です
野手としては数々のMLB記録を保持し
二刀流選手としても活躍しました
MLBを世界に普及させたスター選手で
背番号3はヤンキースの永久欠番です
サイ・ヤング
MLB史上に残る伝説の投手です
MLB歴代最多の通算511勝を挙げた投手で
シーズンで最も活躍した投手に与えられる
サイヤング賞の由来となった人物です
殿堂入りを逃した大物選手
バリー・ボンズ
MLB史上最高のホームランバッターです
歴代1位となるシーズン73本塁打を記録し
MLB歴代1位となる
通算762本塁打を放ったスター選手です
またMLB歴代1位となる
シーズンOPS1.422も記録しました
輝かしいキャリアの一方で
ステロイドの使用疑惑がかけられ
2022年に10年間の選考期限によって
殿堂入り資格を失いました
なおMLBの歴代ホームラン記録とOPS記録は
別記事でまとめましたのでご覧ください
マーク・マグワイア
歴代屈指のホームランバッターです
ボンズ選手に次いで歴代2位となる
シーズン70本塁打を記録した選手です
ボンズ選手と同時期に活躍し
激しい本塁打王争いを繰り広げました
資格獲得初年度の殿堂入りが
確実視されていましたが
選考前にステロイド使用が報じられ
2016年に10年間の選考期限によって
殿堂入り資格を失いました
サミー・ソーサ
ドミニカ出身のホームランバッターです
ボンズ選手と同時期に活躍した選手で
MLB歴代3位となる
シーズン66本塁打を記録した選手です
貧しい環境で育った苦労人として知られ
人気のスター選手でした
しかしステロイド使用や
違反バットの使用が報じられ
2022年に10年間の選考期限によって
殿堂入り資格を失いました
ピート・ローズ
MLB最高のヒットメーカーで
MLB歴代1位となる
通算4256安打を誇るレジェンドです
通算単打数も3215本で
歴代1位を記録しており
背番号14はレッズの永久欠番です
一方で監督時代に野球賭博に関わり
野球界を永久追放されました
さらに現役時代には
違反バットの使用疑惑が取りざたされるなど
様々なトラブルで殿堂入り資格を失いました
ロジャー・クレメンス
7度のサイヤング賞を獲得した投手です
7度の受賞は歴代最多記録で
数々のタイトルを獲得しました
160キロの直球に加えて
大きく落ちるスプリットを武器とし
MLB歴代3位となる
通算4672奪三振を記録しています
しかしステロイド使用が報じられ
2022年に10年間の選考期限によって
殿堂入り資格を失いました
殿堂入りを逃した日本人選手
松井秀喜
日本を代表するホームランバッターです
名門ヤンキースで4番を務めるなど
輝かしい成績を残しました
2018年に殿堂入り資格を得たものの
得票率は0.9%に止まったため
殿堂入り資格を失いました
野茂英雄
日本人メジャーリーガーのパイオニアです
トルネード投法で知られる剛腕投手で
ドジャースではノーヒットノーランや
新人王を獲得する活躍をみせました
2014年に選考資格を得たものの
得票率は1.1%に止まり
5%を下回ったため殿堂入り資格を失いました
まとめ
今回はMLBの殿堂入りについてまとめました
数々の名選手が殿堂入りしている一方で
ステロイド使用などの疑惑によって
資格を失った選手も存在します
毎年かつての名選手が
殿堂入り資格を得ますので
ぜひ注目してください
ここまでお付き合いいただき
ありがとうございました