【2025年NPB】補強された新外国人選手まとめ!新加入の助っ人選手一覧と特徴を紹介!プロ野球の外国人枠についても解説! | TOKYO リーマン NOTE

【2025年NPB】補強された新外国人選手まとめ!新加入の助っ人選手一覧と特徴を紹介!プロ野球の外国人枠についても解説!

スポンサーリンク
プロ野球

2024年も盛り上がりを見せたNPBですが

オフシーズンは各球団が補強に動いています

2025年には多くの新外国人が日本でプレーする予定ですが

中にはメジャー経験のある選手も含まれており

ファンとしては注目です

今回は2024年オフに補強された新外国人選手についてまとめます

また外国人枠についても解説していきます

特に2024年はプロ野球全体でホームラン数が激減しましたので

規格外のパワーをもつ助っ人外国人の補強が望まれます

投高打低のトレンドについては別記事でまとめましたのでご覧ください

2025年の新外国人一覧

現状で入団が決定した選手を掲載しました

リストは随時更新予定です

以下でMLBでのプレー経験がある選手について紹介していきます

ニック・ネルソン

所属:阪神

ポジション:リリーフ

移籍元:フィリーズ

フィリーズで活躍したリリーフ投手です

2020年にヤンキースでデビューし

2022年にはフィリーズで47試合に登板しました

最速150キロ後半の直球に加えて

主にチェンジアップとスライダーを操ります

2024年はマイナーでの登板がメインでしたが

制球力に課題が残る結果となりました

阪神での制球力向上がカギを握ります

ジョン・デュプランティエ

所属:阪神

ポジション:リリーフ

移籍元:ブリュワーズ傘下

身長193センチの長身右腕です

2019年にDバックスでデビューし

15試合に登板しました

しかし以降はメジャーに定着できず

2021年以降メジャーでの登板はありません

スリークォーターから動く速球を投げ込み

ゴロアウトを狙う投球スタイルです

腕が長く、球持ちも良いため

打者としては打ちにくい投手です

制球力にやや課題がありますが

1軍での活躍が期待されます

トレイ・キャベッジ

所属:巨人

ポジション:外野/ファースト

移籍元:パイレーツ

パワーが魅力の左の強打者です

エンゼルス時代には大谷選手とプレーした経験があります

期待された選手でしたが2023年オフに事実上の戦力外を受け

アストロズに移籍しました

2024年は序盤こそ出場機会を得ましたが、終盤は出番が無く

シーズン終了後にパイレーツに移籍しました

強靭なフィジカルを生かした力強いスイングが魅力で

確実性は低いものの

スイングスピードや打球速度はMLBでもトップクラスです

肩の強さもトップレベルで、走力もMLB平均を上回っています

2023年に3Aでトリプルスリーを達成しました

総じてポテンシャルを秘めた選手です

エレフリス・モンテロ

所属:広島

ポジション:ファースト

移籍元:ロッキーズ

打撃が持ち味の若き大砲です

2022年メジャーデビューした選手で

控え内野手として活躍しました

2023年には85試合に出場して、11本の本塁打を記録しました

スイングスピードはMLBトップレベルの数値で

粗削りながらパワーのある選手です

ほとんどがレフト方向への打球(引っ張り方向)ですので、典型的なプルヒッターです

守備ではファーストとサードの経験があります

守備指標や走塁指標はMLB平均以下で、期待値は高くありません

サンドロ・ファビアン

所属:広島

ポジション:ファースト

移籍元:レンジャース

2024年9月にデビューした若い選手です

3試合に途中出場したのみで、詳細なデータはありませんが

マイナーでは20本前後の本塁打と2割後半の打率を記録しています

中距離ヒッターのイメージです

守備では主に外野を守っています

カープではファーストを任される見込みですが

経験不足のため守備面には不安が残ります

ピーター・ランバート

所属:ヤクルト

ポジション:リリーフ

移籍元:ロッキーズ

多彩な変化球を操る右腕です

2019年にデビューした若い投手で

当初は先発として活躍しました

2023年からはリリーフに転向し20試合程度に登板しました

6球種の変化球を操る器用な投手ですが

特にチェンジアップの指標が優秀です

制球力に課題があり

長打を打たれる傾向にあります

奪三振率が低くゴロアウトが少ない投手ですので、被本塁打に注意が必要です

マイク・ボーマン

所属:ヤクルト

ポジション:リリーフ

移籍元:マーリンズ

速球が武器の剛腕投手です

2024年シーズンは57試合に登板しました

直球の平均球速は155キロで、これはMLBでトップクラスですが

制球力に課題があり、長打を打たれやすい投手です

直球は真ん中に集まる傾向があり、奪三振率は高くありません

余談ですが大谷選手に50号ホームランを許し

50本塁打50盗塁の達成に関わった投手でもあります

ジェイソン・ボスラー

所属:中日

ポジション:ファースト

移籍元:マリナーズ

ユーティリティ性をもつ左打者です

2024年は守備要因で10試合に出場しました

内外野のほぼ全てのポジションを守ることができる選手です

打撃では目立った成績を残せておらず

守備・走力も平均以下の指標ですが

NPBでのブレイクに期待です

カイル・マラー

所属:中日

ポジション:先発

移籍元:アスレチックス

身長200センチの長身左腕です

2024年は主にリリーフとして21試合に登板しました

2023年には開幕投手を務めた実績もあり

中日では先発投手として起用される予定です

長身のオーバースローから繰り出される角度のある直球が持ち味の投手です

直球が投球の半分を占めますが、スライダー・カーブ・チェンジアップを操ります

最速は156キロとされていますが

2024年の平均球速は140キロ後半と、MLBでは平均以下の成績でした

一方でそれまで課題だった制球力には改善の兆しがみられましたので

NPBでの投球に期待がもてます

スペンサー・ハワード

所属:ヤクルト

ポジション:先発

移籍元:ガーディアンズ

速球が武器の剛腕投手です

2020年にデビューした先発右腕ですが

主に故障者のサブとして年間10試合程度に登板しました

最速は158キロとされていますが

2024年は2023年と比較して平均球速が3キロ程度下落しました

制球に課題のある投手ですが、NPBでの成長に期待したいところです

エドワード・オリバレス

所属:オリックス

ポジション:外野

移籍元:パイレーツ

身体能力の高い期待の若手外野手です

2020年にメジャーデビューした若い選手で

MLB通算285試合に出場しました

2024年の前半戦はレギュラーとして活躍しました

コンタクト率が高く三振の少ないタイプです

また肩の強さはMLB屈指で

走力も非常に優秀な選手です

守備技術には課題がありますが

フィジカル面でのポテンシャルが際立ちます

エマニュエル・ラミレス

所属:西武

ポジション:リリーフ

移籍元:マーリンズ

2024年にデビューした遅咲きの投手です

2024年は15試合に登板し

登板イニング数を上回る奪三振を記録しました

ストレートとスプリット主体の投球スタイルで

上から投げ下ろす投球フォームから繰り出される、角度のあるボールが持ち味です

トレイ・ウィンゲンター

所属:西武

ポジション:リリーフ

移籍元:カブス

最速160キロ超の長身右腕です

200cmの長身と長い腕を生かして

スリークウォーターから速球とスライダーを投じます

球種が少なく、制球に不安があるものの

MLBトップクラスの速球で勝負します

2023年から2024年にかけてメジャー登板があり

2年間で24試合に登板しました

タイラー・ネビン

所属:西武

ポジション:内野・外野

移籍元:アスレチックス

若手ユーティリティプレーヤーです

2021年にデビューした選手で

MLBでは主にサポート選手として

192試合に出場しました

内外野を守ることができる

ユーティリティ性が武器の選手です

2024年は87試合に出場し

7本塁打を記録しました

選球眼がよく三振の少ない選手です

元エンゼルスの監督で

大谷選手の指揮官だった父をもつ

2世メジャーリーガーでもあります

ブライアン・サモンズ

所属:ロッテ

ポジション:先発

移籍元:タイガース

技巧派左腕です

2024年にデビューした長身の投手です

平均球速は140キロ後半でMLBでは平均以下の投手ですが

多彩な変化球とのコンビネーションで、直球の指標は優秀です

NPBの外国人枠

外国人選手の定義

日本国籍を有さない選手です

外国人枠の制限

出場選手登録できる外国人選手は4人までです

また野手4人または投手4人の登録はできません

なお支配下登録には制限がありません

外国人枠からの除外条件

  • プロ入り前に日本の中学・高校・短期大に通算3年以上在籍すること
  • プロ入り前に日本の大学に4年以上在籍すること
  • プロ入り前に日本の社会人チームの通算3年以上在籍すること
  • プロ入り後にFA権を獲得すること(8,9年のプレー歴)

上記いずれかの条件を満たした選手は

日本人選手と同等の扱いとなります

外国人選手の補強(考察)

活躍が期待できる投手

毎年様々な投手がNPBでプレーしますが

活躍する選手におよそ共通するのは

速球を武器とする点です

NPB移籍直後は制球力に課題がある投手でも

制球力を磨くことで才能を開花させます

例えば阪神の元守護神のスアレス投手も

ソフトバンク時代は制球難が課題で自由契約となりましたが

阪神移籍後は制球力を向上させ

現在はパドレスの守護神として活躍します

外国人選手のパワーに技術が加わることで、大活躍が期待できます

活躍が期待できる野手

投手と比べて野手の活躍を予想することは難しい印象です

メジャーや3Aでの実績があっても、活躍できない選手も少なくありません

特に最近はNPBの投手力が向上していることもあり

昔と比べると大活躍する外国人選手が少なくなりました

活躍する選手のポイントを挙げるとすると

広角に長打を打てる選手でしょうか

外国人選手に多いのが引っ張り方向の打球が多いプルヒッターですが

この手の選手は外角の変化球を弱点とするケースが多いです

3A以下の投手レベルでは制球力も低く失投も多いため

甘い球に狙いを絞って本塁打を打てるかもしれませんが

NPBの投手は制球力に重点を置く投手が多いため、徹底的に弱点のコースを突かれます

広角に打てる選手は苦手なコースも少ないため

狭い日本の球場ではホームランのチャンスが増えます

まとめ

今回は2024年オフにNPBに移籍した外国人選手についてまとめました

助っ人選手の活躍は未知数の部分が多いですが

チームにハマれば爆発力を生みます

スカウト陣の洞察力に期待したいですね

今後も助っ人選手の移籍が予想されますので

情報が入り次第記事を更新していきます

なおNPB全体の移籍情報については別記事でまとめましたのでご覧ください

ここまでお付き合いいただきありがとうございました

スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
TOKYOリーマン

野球好きの30代サラリーマン / 趣味は野球観戦・読書 / 現在子育てに奮闘中 / 野球関連のデータ分析・考察記事を発信します

TOKYOリーマンをフォローする
プロ野球