【2025年MLB】MLB歴代シーズン得点ランキングまとめ!大谷選手のメジャー記録更新なるか?個人最多得点記録は?得点の基本についても解説! | TOKYO リーマン NOTE

【2025年MLB】MLB歴代シーズン得点ランキングまとめ!大谷選手のメジャー記録更新なるか?個人最多得点記録は?得点の基本についても解説!

スポンサーリンク
2025年シーズン

日本人選手の活躍で人気のMLBですが

2025年も大谷選手の勢いが止まりません

投手復帰のシーズンでありながら

打撃好調を維持しており

本塁打数のキャリアハイ更新が期待されます

その一方で注目されているのが

MLBシーズン得点記録の更新です

今回はMLB歴代得点ランキングをまとめます

また”得点”の基本に加えて

大谷選手の最新得点成績を紹介します

なお日本人選手の最新成績や近況は

別記事でまとめました

また大谷選手の最新成績は

以下の記事をご覧ください

スポンサーリンク

得点の基本

得点(Runs)とは

選手がホームインした回数です

ヒットやエラーなどで出塁した後

後続の打者によって本塁に生還するか

自らが本塁打を放つと得点が記録されます

打点は1打席で最大4打点が記録されますが

得点は1打席で最大1得点しか記録されず

1試合で大きく成績を伸ばすことは困難です

得点が多い打者の特徴

  • 出塁率が高い
  • 足が速い
  • 本塁打が多い
  • 打順が上位

得点を記録するには

出塁することが前提ですので

高打率で四球が多いような

出塁率の高い選手が有利です

また足の速い選手の場合は

進塁能力が高いため

得点圏に進塁する可能性が高く

得点の可能性が高まります

さらに本塁打が多い選手の場合

次打者の結果に関わらず

得点が記録されるため

得点が多くなる傾向にあります

また打順が上位の選手

打席数が多くなるため

得点のチャンスが多くなります

チームの打撃力に左右される

基本的に得点の大部分は

後続打者の安打によって記録されます

よって打撃力が高いチームに所属する選手

得点が多くなる傾向にあります

個人タイトルは無し

2025年時点のMLBでは

最多得点のタイトルはありません

打者個人の能力よりも

チーム力に左右されることが理由です

しかし今後個人タイトルが

創設される可能性もあります

MLB歴代得点ランキング

断トツの歴代1位は野球の神様と評される

ベーブ・ルース選手です

2位はヤンキースで活躍し

史上最高の一塁手と評される

ルー・ゲーリック選手です

1900年代前半の記録が多いですが

2000年以降では

アストロズ一筋で活躍した

ジェフ・バグウェル選手が10位

2023年に40本塁打70盗塁を記録し

ナ・リーグMVPに輝いた

ロナルド・アクーニャJr.選手が20位です

また歴代屈指のホームランバッターとされる

サミー・ソーサ選手が24位です

なお2001年は64本の本塁打を放ちました

大谷選手の最新成績

最新成績は随時更新予定です

なお他の最新成績や年間ペースは

別記事でまとめましたのでご覧ください

大谷選手が得点を伸ばした理由(考察)

2024年シーズンとの成績比較

2024年シーズンは59盗塁を決め

54本塁打を放つなど活躍した結果

リーグ1位の134得点を記録しました

一方で2025年は投手復帰の影響もあり

盗塁数が前年の半分以下程度に減少しており

打撃による進塁能力を表すOPSも

前半戦終了時点では2024年をやや下回ります

本塁打数は2024年と同程度ですので

打撃・走塁指標だけをみると

得点は2024年を下回りそうな印象ですが

前半戦終了時点では

2024年を大きく上回るペース

得点を重ねています

打順の影響

得点記録が伸びている要因は

1番への打順固定にあると考えます

2024年後半はベッツ選手の骨折により

1番に固定されましたが

前半戦は主に2番打者としてプレーしました

2025年シーズンは開幕から1番に固定され

後続のベッツ・フリーマン・スミス選手ら

勝負強い打者によって

本塁に生還する機会が増えたと考えられます

後続打者の活躍

また後続のフリーマン・スミス選手

前半戦で好調をキープし

打率ランキングで上位をキープしました

特に得点圏打率は好成績でした

さらに開幕直後はテオスカー選手

打点ランキングで上位をキープしました

このように後続打者の活躍が

大谷選手の得点に大きく貢献したと考えます

まとめ

今回はMLBの歴代シーズン得点ランキングと

大谷選手の最新成績を紹介しました

歴代1位のベーブ・ルース選手の記録更新は

難しいかもしれませんが

後半戦の追い上げ次第では

記録更新の可能性があります

また大谷選手の活躍のみならず

チームメイトの活躍も必須です

大谷選手の偉業達成に期待が高まります

ここまでお付き合いいただき

ありがとうございました

スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
TOKYOリーマン

野球好きの30代サラリーマン / 趣味は野球観戦・読書 / 現在子育てに奮闘中 / 野球関連のデータ分析・考察記事を発信します

TOKYOリーマンをフォローする
2025年シーズン